浅草寺コースクイズ⑧ 7月10日
入門レベル
① 銀座線は( )年に創業し、( )で最古の地下鉄道である。
② 現在浅草で見られる人力車は( )時代に発明された。
③ 日本の地図記号において、仏閣寺院は( )、神社は( )で表されている。
④ 浅草寺は平仮名で( )と読み、浅草神社は( )と読む。
⑤ 五重塔の最上階には仏様の遺骨である( )が収められている。
ツアーガイドレベル
① 浅草( )の最上階には展望デッキがあり浅草寺が俯瞰できる。
② 東武スカイツリーラインの浅草駅は浅草エキミセの( )階にあり( )年から操業している。 ③ 花やしきの( )は1953年に運転開始され、日本最古といわれている。
④ 浅草六区通りの芸人看板には浅草で腕を磨いた多くの芸人が写されているが、ひとつだけ白地に( )と書かれている。
⑤ 伝法院の南西に位置する( )には( )が祀られている。
チャレンジしてみよう!
通訳ガイドレベル
浅草寺の所々に描かれている卍を見てお客様が怪訝な顔をしていました。それはどうしてでしょう。そしてガイドとしてどのように説明いたしますか?
解答
入門レベル
① 1927/アジア
② 明治
③ まんじ(卍)/鳥居(⛩)
④ せんそうじ/あさくさじんじゃ
⑤ 仏舎利
ツアーガイドレベル
① 文化観光センター
② 2/1931
③ ローラーコースター
④ 予約済み
⑤ 鎮護堂/狸(たぬき)
通訳ガイドレベル
卍の形はスワスティカと同じ形をしているため、第二次世界大戦で西洋諸国を恐怖に陥れたナチス党とその総統のアドルフ・ヒトラーを連想させる。スワスティカは70年以上たった今でも忌みされるシンボルとして残り、その使用を公私に関わらず禁じている国が多い。寺院で使われる卍は時計回りであるのに対して、スワスティカは逆向きになっている上、傾いている形をしている。形が少し違うから、とお客様の心情を和らげることは難しい。
ガイドとしては「卍は仏教に限らず、アジアの多くの国や文化で和平を意味している」「ナチス成立する何千年も前から使われている」ということを説明して、このシンボルが使われるのは今も昔も平和を祈ってのことと付け加える必要がある。